クモヤ791製作記
「試験用新性能交流電車(クモヤ791)」製作記
 5.床下機器配置
 床下機器に関する資料が見つからず思案していましたが和田師匠から配置図を頂き写真で符合させながら製作致しました。 極力市販品を利用しましたが一部は自作を余儀なくされました。
5)-1 機器名称
クモヤ791の床下機器
No. 名称 12. 遮断器
1. 補極調整装置(2箇所) 13. 制御空気溜め
2. 主抵抗器 14. 補限流リアクトル
3. 励磁装置 15. 接触器
4. 制御回路開放器(側面から見て下),整流器( 上) 16. 主制御器
5. 主変圧器 17. 自動電圧調整装置
6. ヒューズ,知せ燈スイッチ( 下),接地スイッチ( 上) 18. 電磁直通制御器 および D電磁供給弁
7. 蓄電池箱 19. 2室空気溜め
8. 電動空気圧縮器(C1000)) 20. ブレーキ制御装置
9. 補極調整装置用機器箱(コンデンサー) 21. 供給空気溜め
10. 手ブレーキ 22. 元空気溜め
11. 補極調整装置用機器箱 -
利用できた主な市販品は以下の通りです。
13,21,22  エァータンク類  日光モデル製
2  主抵抗器  エコーモデル製(旧型国電用)
8  空気圧縮器  スパイクモデル製
19  2室空気溜  ワム製
7  バッテリー  でんてつ工房製
10  手ブレーキ ホィール  だるまや製
16  主制御器  エンドウ製(改造を伴う)
12  遮断器  エコーモデル製(旧型国電用)
18,21  ブレーキ制御器,弁  ウイストジャパン製
 -@) 電気側。  -A) 空気側。
   
5)-2 電動空気圧縮器(C1000)について。
 空気圧縮器(C1000)はスパイクモデル製のすばらしい部品がありますが説明書がないので以下に示しておきました。 
上図は「新性能電車取扱説明書」より引用させていただきました。
 -B)-1 空気圧縮器(表側)。  -B)-2 空気圧縮器(サイド)。
-B)-3 空気圧縮器(上側)。  -D) 完成。
トップページ
お問合せ
クモヤ791製作記
前書き
車体,屋上機器の製作
台車,伝導装置の加工
室内の製作
床下機器の配置
塗装仕上げ,完成
図面,製作図