|
クモヤ791製作記 |
「試験用新性能交流電車(クモヤ791)」製作記 |
|
3.台車と伝導装置の加工 |
|
台車はDT24から発展させたDT26です。発展と言っても電動機の大きさに対応するため軸距離の拡張,車輪径を910(mm)とした仕様です。 この台車形式は103系試作車用の台車に引き継がれました。 但し,ブレーキーは片押しタイプなため103量産車では「DT33」と変更されました。
軸距離の観点からはDT24は2,100(mm),一方DT33は2,300(mm)で後者に同じです。 しかし両抱きブレーキなので前者のDT24を加工する事にしました。 |
|
|
3)-1 行程 |
加工の行程は以下の通りです。 |
-@) |
台車(日光モデル,DT24)をセンター部から切断。 |
-A) |
軸距離が28.75(mm)になるようにスペーサーはさんで接着。 |
-B) |
空気バネ(スパイクモデル製)を接着。 |
-C) |
センターベアラーを取り付け完成。 |
-D) |
排障器の取り付け。第1エンド側の台車へATS車上子の取り付け。 |
|
|
-@) 回転切断機で中央部を切断。 |
-A) 切断された台車。 |
|
スペーサーにはあとで治具を用い取付孔(M2)を設けます。 |
 |
|
-A) 簡単な治具によって軸距離を揃えました。 |
DT33とDT26の比較。 |
|
|
-C) 第1エンド側台車に「ATS車上子」を取り付けます。 |
-D) 完成。 |
|
|
|
|
3)-2 伝導装置。 |
|
スパイクモデル製のトラックモーターを利用します。 軸距離可変型なので便利です。 |
|
-@) センターピンがとれやすいのでナット止めに直します。 |
|
|
|
-B) 内部のネジ頭をエンドミルで0.3mmまで削り,薄くします。 |
完成:排障はエコーモデル製。集電子は塗装後に付けます。 |
|
|
|
 |
トップページ |
|
 |
お問合せ |
|
|
 |
クモヤ791製作記 |
|
 |
前書き |
|
 |
車体,屋上機器の製作 |
|
 |
台車,伝導装置の加工 |
|
 |
室内の製作 |
|
 |
床下機器の配置 |
|
 |
塗装仕上げ,完成 |
|
 |
図面,製作図 |
|
|
|
|
|