|
アオシマ文化教材社のEH10組立記(1/50 scare) |
|
|
試作車,量産車: |
|
|
6.完成,雑記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
台車をフレームに取付けます。 量産車,試作車ともに同じように取り付けます。 |
|
|
|
|
|
1. |
台車をフレームの芯皿にセットします。 あらかじめネジ切りしておいた軸にM2のビスで取付けます。 |
|
2. |
相手がプラスチックなので締めすぎに注意します。 軽く首を振れればOKです |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
3. |
取付けが終わった試作車:EH103,第1車体。 |
|
4. |
取付けが終わった量産車:EH1015,第1車体。。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
5. |
|
|
|
試作車のボギー間隔[=1900mm]。量産車より1/50で1mm広い。 |
.jpg) |
|
|
量産車のボギー間隔[=1850mm]。 |
.jpg) |
|
|
|
6. |
試作車のボギー間隔。 キットは量産車の寸法なので1mm広げました。 |
|
7. |
量産車のボギー間隔。 キットは量産車の寸法なので問題なし。 試作車に比べ狭く成っています。 |
|
|
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. |
A-a,B-b, C-c(写真には写っていない)を合わせM1.4の皿ネジで固定します。 反対のサイドも同様です。 |
|
2. |
締めすぎには注意しながら両側6箇所で固定します。 |
|
|
|
|
.jpg) |
|
|
3. |
取付けが終わった試作車(第1車体):EH103。 |
|
4. |
取付けが終わった量産車(第1車体):EH1015。 |
|
|
|
|
|
|
|
5. |
試作車:EH103。電動発電機(MG)とコンプレッサー(CP)の位置は量産車と異なる。 |
|
6. |
電動発電機(MG)は第1車体に設置している。 写真は量産車:EH1015。 取付け位置は試作車と異なる。 |
|
|
|
|
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
切り継接ぎ箇所の痕跡や加工中に出来たキズ等を隠すために「サーフェーサーを塗り」ます。 その後耐水ペーパーで車体表面を研磨し仕上げます。 |
|
|
|
|
|
1. |
試作車:EH103の直前の状態。 モニターなど車体とは別に塗る部品は取り除いてあります。 |
|
2. |
量産車:EH1015の直前の状態。 モニターなど車体とは別に塗る部品は取り除いてあります。 |
|
|
現在作業中,近々アップします。 |
|
現在作業中,近々アップします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製作には以下の資料を参考にしました。 |
|
|
No. |
趣味誌 |
内容 |
筆者,編者[敬称略 |
ページ |
備考 |
趣味誌名,文献 |
通巻 |
1. |
鉄道車輌ガイド |
Vol.7 |
国鉄最大の電気機関車 EH10 |
ネコ・パブリッシング |
P1 |
実物 |
2. |
スタイルブック |
|
EH10試作車 |
機芸出版 |
|
模型,試作車図面 |
3. |
とれいん |
13 |
EH10 |
エリエイ |
|
実物, 模型量産車図面 |
4. |
電氣車の科学 |
64 |
EH10試作車 |
電氣車研究会 |
|
実物,開発 |
5. |
鉄道ファン |
182 |
マンモス電機EH10 , EH10誕生の頃 |
交友社 |
P14,32 |
実物 |
6. |
鉄道ピクトリアル |
17巻6 |
特集EH10(設計回顧録ほか,EH1015) |
鉄道図書刊行会 |
|
実物 |
7. |
文献 |
36巻11 |
EH10形電気機関車 |
日立評論 |
|
昭和29年 11月 |
8. |
鉄道辞典(下巻) |
1958年 |
パンタグラフ |
|
P1496 |
PS15 |
9. |
鉄道模型趣味 |
|
EH10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
トップページ |
|
 |
お問合せ |
|
|
|
|
 |
大型モデル |
|
 |
アオシマ科学教材社のキットは試作車に近かった(前書き) |
|
 |
車体の加工,組み立て |
|
 |
パンタグラフの製作 |
|
 |
台車の組み立て |
|
 |
室内機器組み立て,塗装 |
|
|
|
|
|