|
|
|
|
|
.jpg) |
鶴見線・M72970 |
|
|
旧形国電の模型は製作年により作り方に違いがあります。 その変遷を以下に示します。 |
|
製作年 |
車体材質 |
客ドァー |
窓段差 |
床板材質 |
床下機器 |
伝道 |
モーター |
ライト |
T期 |
1980年以前 |
ペーパー |
カワイ製 |
段差なし |
木製
(小高製) |
接着
(配管なし) |
インサイドギャー |
L3
(L5) |
米粒球 |
U期 |
1981〜1985年 |
金属
(真鍮) |
カワイ製 |
段差なし |
木製
(小高製) |
接着
(配管付き) |
インサイドギャー |
DV18B
(DV18C) |
不点灯 |
V期 |
1986〜2000年 |
金属
(真鍮,洋白) |
ピノチオ製 |
段差なし |
真鍮製 |
ネジ止
(配管付き) |
トラックモーター |
|
不点灯 |
W期 |
2001〜2005年 |
金属
(真鍮,洋白) |
ピノチオ製 |
段差なし |
真鍮製 |
ネジ止
(配管付き) |
トラックモーター |
|
不点灯 |
X期 |
2006年〜現在 |
金属
(真鍮,洋白) |
ピノチオ製 |
段差付き |
真鍮製
(梁入) |
ネジ止
(配管付き) |
トラックモーター |
|
LED |
|
|
旧形国電用の「プレス製・客ドァー」について。 |
|
 |
|
 |
|
|
カワイ製 |
|
現在のピノチオ製 |
|
|
1980年以前はもっぱら,カワイ製を使用していましが。カワイ製はプレ |
スが甘くズレがあったりしてはっきりしないものでしたが,プレスの感じ |
が出ていて気に入っていました。 |
1981年頃に成ると「フェニック製」, 「ピノチオ製」も手に入るように成 |
りました。これら両者の特徴はエッチングでドァーの凹みをつけていま |
した。ビノチオ製はその後エッチング品からプレス製に変わり好ましい |
形態へ進化しました。1986年以降はこのプレス製・ピノチオのパーツ |
を使用する事に成りました。 現在,品薄で高価なのが惜しまれます。 |
旧形国電の製作は長期に渡っているジャンルなので客ドァーひとつ |
をみてもいろいろです。 このほか伝道方法や床下機器,床板,屋根 |
などにも相応な変遷があります。 |
|
|
|
|
編成中のアンダーラインの入った車号をクリック(Wクリック)すると模型の写真が閲覧出来ます。 |
尚,現在は一部しか閲覧出来ませんがおいおい整備していきます。 |
|
作品一覧表[区部について,◎:完成済/△:製作中/×:計画] |
作品番号 |
No. |
区分 |
題名[車号] |
編成[車号] |
A001. |
-1〜4 |
◎ |
第1次流電編成(旧塗装色) |
52001+66018+48029+52002 |
A002. |
-5〜8 |
◎ |
第1次流電編成 |
52001+66018+48029+52002 |
A003. |
-9〜12 |
◎ |
第2次流電編成 |
52005+66017+48031+52006 |
A004. |
-13〜16 |
△ |
合いの子編成 |
43039+66019+48032+43038 |
A005. |
-17〜20 |
◎ |
飯田線の旧形電車1 |
83101+50000+54006+47011 |
A006. |
-21〜24 |
◎ |
飯田線の旧形電車2 |
54007+75106+48034+52002 |
A007. |
-25〜27 |
◎ |
飯田線・伊那谷の旧形電車 |
67001+41003+54006 |
A008. |
-28〜31 |
◎ |
御殿場線の旧形電車1 |
73043+78452+72920+73902 |
A009. |
-32〜36 |
◎ |
横浜線の旧形国電 |
13005+73277+78108+78500+73518 |
A010. |
-37〜39 |
◎ |
鶴見線の旧形国電1 |
73511+72970+79388 |
A011. |
-40〜43 |
◎ |
身延線のアコモ車編成 |
66303+62502+62501+66002 |
A012. |
-44〜47 |
◎ |
身延線のクモハユニ44の編成 |
44803+45008+43810+60810 |
A013.. |
-48〜51 |
◎ |
中央東線の旧形国電1 |
76059+71002+71001+76060 |
A014. |
-52〜57 |
◎ |
上越線の旧形国電1 |
76049+78007+708070+85001+70046+75017 |
A015. |
-58〜61 |
△ |
身延線の80系 |
86000+80851+80852+86000[車号未定] |
A016. |
-62〜65 |
◎ |
宇部・小野田線の旧形国電1 |
41126+55320+41026+55113 |
A017. |
-66〜71 |
◎ |
山手線の或る省電編成 |
41051+25035+65183+50059+75021+31074 |
A018. |
-72〜75 |
△ |
宇野線の旧形国電 |
51000+58111+48000+64000 |
A019. |
-76〜79 |
◎ |
関西急電・茶坊主編成 |
69002+70106+70083+76084 |
A020. |
-80〜83 |
△ |
飯田線の旧形電車3 |
56011+61003+53001+68404 |
A021. |
-84〜87 |
△ |
可部線の旧形国電 |
73001+79501+73041+79004 |
A022. |
-88〜91 |
△ |
仙石線の旧形国電1 |
739925+70125+70005+79926 |
A023. |
-92〜99 |
◎ |
ジュラ電改造全金試作車たち |
73901+72901+78900+79900+72900+79902+73903+73174 |
A024. |
-100〜104 |
△ |
80系の関西急電 |
86137+80253+87119+80252+86140 |
A025. |
-105〜108 |
△ |
総武線の荷電編成・1 |
Mpgc74014+Mpgc74107+Mpgc74104+Mpgc74103 |
A026. |
-109〜112 |
× |
総武線の荷電編成・2 |
Mpgc74012+Mpc74002+Mpc74003+Mpgc74013 |
A027. |
-113〜128 |
△ |
東海道線の80系16輌編成 |
カワイ製のレストァ[車号未定] |
A028. |
-129〜131 |
△ |
大鉄の或る編成 |
79001+72103+72150+60020 |
|
|
|
 |
鉄道模型製作記 |
|
 |
ドキュメント(資料室) |
|
 |
リアルフォト |
|
 |
亜麻理工房 |
|
 |
模型歴 |
|
 |
私的師匠のコーナー |
|
 |
リンク |
|
 |
サイトマップ |
|
|
|
|